「うまくできる」のは表現力の差

プロがやるように絵を描きたい。
プロがやるようにピアノを弾いてみたい。

そう思って、「やってみる」人は多いと思います。
それで、意気揚々と道具を買ってやってみるのですが、これがなかなかうまくいきません。

プロと自分、何が違うのでしょうか。

カテゴリー: 仕事術, 思う事 |

書籍「執事のダンドリ手帳」の感想

書籍のレビューです。

タイトルと手帳風(モレスキン風?)の表紙

執事とはどのような仕事か

執事だけに華麗な技で無理難題を片付けてゆく、その技を盗みたい

という思いで購入しました。

カテゴリー: レビュー, 書籍 |

書籍「仕事は楽しいかね?《最終講義》」の感想

書籍のレビューです。

カテゴリー: レビュー, 書籍 |

納得するまでやり続ける、ということ

何事も、一旦始めたら最後までやり遂げることが、良いとされています。
実際、「すごい人」 と言われる人は、途中で投げ出したり、中途半端な事はしていないことが多いです。

カテゴリー: 仕事術 |

管理とはなにか

筆者は思いました。

フリーハンドで線を引いたとき、その線がまっすぐであること。

それが「管理」なのだと。

カテゴリー: 仕事術 |

OSXで日付を変えずにファイルを関連付けする方法

Mountain Lionになってから、だと思うのですが、OSXではファイルの関連づけ(「このアプリケーションで開く」)を変更すると変更日が変わってしまいます。

内容を変更していないのに、日付が変わると不便なので、日付を変更せずに関連付けを変更する方法を考えました。

同じ種類をすべて変更する場合にしか使えませんが、筆者が使う方法を紹介します。

カテゴリー: OSX |

手帳リフィルは必要?不要?

システム手帳を自分で印刷して使っていると、ふと気付くときがあります。

「これ、決まったフォーマットじゃなくても普通のノートでも良いのでは?」

確かに、普通の罫線のノートでも代用できますし、大抵の手帳術は実践できます。

カテゴリー: 手帳術 |