作業の効率化 – INとOUTを考える方法



何か作業をしようとしたとき、作業の進め方でかなり効率が変わります。

ここでは、INとOUTを考えることで作業を効率化する一つの方法を紹介します。

はじめに

INとOUT、入力と出力を考える事は、システム開発、プログラミングをやっている人には、一般的かもしれません。

1つの処理を行うとき、その処理には、入力があり出力があります。
入力は必要な情報を取り込み、出力は処理の結果として「必ず」あります。

この考え方は、人間がやる作業でも同じです。

入力(IN)とは

具体的には、以下のようなものを指します。

  • 情報の収集
  • 商品の仕入れ
  • 条件の提示

何か作業するとき、必ず情報収集が必要です。これをせずに作業できる人は、きっといません。インターネットで調べたり、自分の持っている知識を使ったり、とにかく、何らかの情報を得て行動を起こすはずです。

「物を売る」といった場合、情報収集だけでなく、商品の仕入れを行わなければ売ることはできません。

仕事で作業を頼まれた場合でも、何をするかという条件は必ず聞きます。

何か行動を起こそうとするとき、ほとんどの場合、入力となるものがあるのです。

出力(OUT)とは

ソフトウェア開発の現場では(他でも使うかもしれませんが)、「成果物」と呼ばれます。
何らかの行動をすると必ず 、出力(=結果)があります。

具体的には、以下のような物です。

  • 完成した(修正が終わった)資料
  • 売った商品
  • 作業後の「状態」

資料を作成すれば、資料が完成します。商品を売れば、商品が出てゆきます。
何らかの作業−たとえば部屋の模様替えなど-をすれば、部屋の様子が変わります。

なにか作業すれば、必ず何か出力(=結果)があります。

稀に、作業しても何も出力されない場合がありますが、これは、行動そのものに意味がありません。 作業が失敗に終わったということです。

INとOUTの間にあるのは?

INとOUTの間にあるのが「作業」の本体です。

何らかのINを何らかの行動によってOUTに変換します。

この時、最小限のINから最短時間の作業でOUTを出すことができれば、最大の効率で作業した、ということになります。

最大の効率を出すには?

前述のとおり、この考え方では、最小限のINと、最短時間の作業で最大の効率を出せます。
考えやすいように順番を変えて考えます。

最短時間の作業とは

最短時間でOUTが出せる作業のことです。
これは、OUTを出すために、どういう行動をすれば良いかを考えれば、分かります。

今いるところから目的地まで一直線に進む。そんな感じです。

最小のINとは

次に最小のINが何かを考えましょう。

最小のINとは、行動に必要な最低限のINということになります。
最短時間でOUTが出せる行動に必要な、最低限のINです。
これも、上で考えた行動を行うには、何が必要かを考えれば分かります。
何が必要かが分かれば、それを収集すれば良いのです。

まとめると

まとめるとこういう事です。

作業するには、OUTを出すために必要な最短時間の行動を考え、その行動に必要なINを考え、収集する。
収集できたら、行動開始です。再短時間で行動が終了し、最大効率で作業全体が完了して、OUTが出せます。

例1 – リンゴを買いにいく

今からあなたは、リンゴを5つ買いに行きます。
これを最大の効率で行なってみましょう。

OUT

簡単です。OUTは「リンゴが5つ家にあること」です。

行動

リンゴを5つ家に運べば完了です。
リンゴを5つ家に運ぶには、リンゴが売っている場所まで行き、購入すれば良いです。

IN

さて、INですが、上の行動を起こすには何が必要でしょうか。

まず、リンゴを買うお金が必要です。リンゴ5つの値段を調査して少し余裕を持ったお金を用意しましょう。

次に移動手段。リンゴが売っている場所までの移動方法を考えます。そして、それに必要なお金なり、燃料なりを用意しましょう。

ここまで考えてリンゴを買えば、あなたは最高に効率良くリンゴ を5つ購入できるはずです。

例2 – 会議用資料を作る

より、仕事に近い例を考えてみましょう
実際の会議では、資料作りだけで終わる事はまずありませんが、ここでは資料を作る部分のみで考えます。

OUT

簡単ですね。会議用資料です。

ただ、会議用資料といっても、どのような会議用資料か、を考える必要はあります。
説明のレベル感は?
どのような人に説明する?
何ページを目安に?
どのような構成で?
資料は紙で何部?それとも、プロジェクターでプレゼンテーション?

具体的に考えておくと、より、効率的です。

行動

資料を作る。これだけですが、よく考えるといろいろあります。
資料を作るには、構成を検討する作業、ツールでの作成作業、印刷、コピー等の作業があります。
特に紙の資料を配布する場合は、コピーが必要なことを忘れてはいけません。

IN

次にINですが、以下の物が想定できるでしょう。

  • 資料を作るための技術情報など
  • 紙の資料の場合は、コピー機 とコピー用紙。
  • 会議の出席者
  • 会議の場所
  • 会議の形式
  • 資料を作るためのツールやパソコン

これらの情報やツールを使って資料を作成します。
これで、会議用資料を効率良く作成できるはずです。

最後に

文章や図で書くと簡単に見えますが、実践はなかなか難しいです。

慌てて何も考えずに行動を開始して、INが足りない事に後から気付いたり。
やってみた結果、OUTが思うような物ではなかったり。

今からやる作業が、どのようなOUTを求めているのか、十分に考えてから行動する、慌てていても落ち着いて、先に考える。
これが出来れば、きっと、効率良く作業を進めることができるでしょう。

netamono.では、記事についてのコメントを募集しています。 この記事について、何か気になるところがあれば、お気軽に下の掲示板、または、公式Twitterへどうぞ。
カテゴリー: 仕事術 パーマリンク